現在、新型コロナウイルス感染対策の為、MFTのレッスンを休止しております。

歯のまわりには、唇や頬、舌などの筋肉があり、それらの筋肉のバランスを整え、正しく機能させるためのトレーニングを「MFT」といいます。舌の位置が正しくなかったり、癖がある状態を「舌癖」といい、歯並びと舌癖は大きく関わっています。ここでは、舌癖やMFTについて説明していきます。
MFTが必要なのはなぜ?
MFTを行う目的の1つは、後戻りの予防です。矯正治療を行い、綺麗な歯並びになっても、歯並びを悪くした原因が改善されていないと、矯正治療前の状態に後戻りしやすくなります。また、矯正治療後だけでなく、矯正治療中には治療がスムーズに進みやすくなるというメリットもあります。
こんな方はMFTが必要かも!?


「舌癖」がある場合には、MFTを行い改善していく必要があります。舌癖があるかどうかは、舌の位置や普段の様子、歯並びなどから判断します。まずは、ご自身の舌の位置を確認してみてください。下記の位置に舌がない場合は、舌癖が考えられます。
普段リラックスしているとき、唇は閉じて
舌の先端が「スポット」にある状態



癖や歯並びをチェック!
- 常に口が開いている
- 鼻炎やアレルギーがある
- 発音が不明瞭
- 普段、舌が上あごにない
- 扁桃腺やアデノイドの
 肥大がある
- 受け口、出っ歯、開咬、
 すきっ歯の方
- 舌が歯に触れている
 ことが多い
- 舌のひだが短い
 (舌小帯短縮)
MFTのトレーニング方法について

MFTの4つのメリット
- 
						Merit 01 綺麗な歯並びを保つ   歯は頬の筋肉や舌、唇の力によって位置づけられ、安定しています。MFTでそれらを正しく機能させることで、矯正治療後の不安定な歯並びを美しく保つことができます。 
- 
						Merit 02 より素敵な顔立ち・表情に   MFTでは、舌の位置や機能を正すと同時に、お口のまわりの筋肉のバランスも整えていきます。MFTを行うことにより、表情豊かな顔立ちになったり、口角がより綺麗にあがる笑顔になることが期待できます。 
- 
						Merit 03 はっきりとした発音   舌の位置に問題があったり、癖がある場合には発音が不明瞭になることがあります。舌の位置や癖を改善することで、発音が改善されることがあります。 
- 
						Merit 04 顎のたるみ改善   舌の位置が下がっていることが原因で、顎の下がたるんでしまっていることがあります。MFTによって、舌の位置を上げることで、顎の下がすっきり引き締まります。 
実施日時・料金
| 実施日時 | 平日および、土曜の夕方 ※完全予約制 | 
|---|---|
| 基本料金 | ¥30,000 ※教材費込み | 
| 指導料金 | ¥2,000 ※1回につき | 
※価格は税込表記になります。
主なリスク・副作用
- MFTをおこなっていても、後戻りが起こることがあります。
- 発音の改善には、別途トレーニングが必要になる場合があります。
- MFTをおこなっていても、表情や顔貌の変化が見られない場合があります。
- 適切なトレーニングを継続しておこなえない場合、効果がみられないことがあります。
 
			








