
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療とは、直径2mmほどの小さなネジを歯を支えている骨に埋め込み、固定源として使用する矯正治療のことをいいます。ここでは、歯科矯正用アンカースクリューの特徴や使用するメリットについて説明していきます。
歯科矯正用アンカースクリュー
について
						 
						 
						- 
								 患者様の協力を減らせる 従来のヘッドギア(お顔につける装置)などの装置を使用していただく必要がなくなります。また、使用しない場合と比べて、治療期間の短縮が期待できる治療です。 
- 
								 動かしたい歯だけを 
 効率的に動かせる従来は、奥歯などを固定源として利用していたため、固定源である歯も動いてしまうということがありました。歯科矯正用アンカースクリューを固定源にすることで、動かしたい歯だけを移動させることができるため、効率的に治療を行うことができます。 
- 
								 仕上がりが美しく、 
 精度の高い治療歯科矯正用アンカースクリューを使用することでより精度の高い治療となり、歯並びや咬み合わせを美しく仕上げることができます。 
施術方法
施術部位に局所麻酔を行い、レントゲンで十分に位置を確認した上で、歯科矯正用アンカースクリューを埋め込みます。矯正治療終了時には、基本的に麻酔をせずに外すことができます。
 
								デメリット・注意事項
- ・骨の硬さなどによって、歯科矯正用アンカースクリューが骨に定着しない場合があります。
- ・清掃状態が不十分な場合、歯茎に炎症が起こることがあります。
歯科矯正用アンカースクリューを
使用した治療例
							症例情報
ケース1 20歳10ヶ月 → 23歳5ヶ月
 
											治療中
 
											治療後
| 主訴 | 歯のガタつきがある、上の歯が出ている、口元が出ている | 
|---|---|
| 診断名 | 上顎前突症・叢生 | 
| 年齢 | 20歳10ヶ月 | 
| 治療に用いた主な装置 | 上下リンガルブラケット矯正装置(クリッピーL) | 
| 抜歯部位 | 上下左右4番 | 
| 治療期間(通院回数) | 2年7ヶ月 (通院回数31回) | 
| 治療費 | 1,344,000円(税込:当時の総額) | 
| リスク・副作用 | 
 矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について 
 | 
歯科矯正用アンカースクリューは別途料金は掛かりません。矯正料金内に含まれております。
ケース2 18歳2か月 → 22歳0か月
 
											 
											治療中
 
											 
											治療後
| 主訴 | 出っ歯と笑った時に歯と歯肉が見える | 
|---|---|
| 診断名 | 上下顎前突症・叢生 | 
| 年齢 | 18歳2か月 | 
| 治療に用いた主な装置 | 
 | 
| 抜歯部位 | 上下顎左右側小臼歯各1本 | 
| 治療期間(通院回数) | 3年10か月 (通院回数31回) | 
| 治療費 | 918,000円(税込:当時の総額) | 
| リスク・副作用 | 
 矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について 
 | 
口元の突出感とガミ―スマイル(上顎前歯部の歯肉が多く見えてしまう状況)を気にされておりました。上下顎第一小臼歯を4本抜歯し上顎前歯部に矯正用アンカースクリューを打ち上顎前歯を圧下いたしました。治療前のスマイル時は口角が下がり上顎歯肉の見えることの気にされているようでしたが、治療後は自然なスマイルとなり写真では歯がまだ隠れているようです。
また、咬合平面(黒線)は水平となり下顎が反時計回りに回転し前方へ移動することで、手術なしでガミ―スマイルと口元の突出感を改善いたしました。
歯科矯正用アンカースクリューは別途料金は掛かりません。矯正料金内に含まれております。
ケース3 23歳6か月 → 28歳3ヶ月
 
											 
											 
											治療前
 
											 
											 
											治療中
 
											 
											 
											治療後
| 主訴 | 歯のがたつき・上の歯がでている・横顔 (口元がでている) | 
|---|---|
| 診断名 | 上顎前突症、叢生 | 
| 年齢 | 23歳6か月 | 
| 治療に用いた主な装置 | 
 | 
| 抜歯部位 | 上顎左右4番、左下E | 
| 治療期間(通院回数) | 4年9ヶ月 (通院回数57回) | 
| 治療費 | 1,150,200円(税込:当時の総額) | 
| リスク・副作用 | 
 矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について 
 | 
下顎左右側第二小臼歯が欠損しており左下には乳臼歯が残っている状態でした。その乳臼歯と上顎左右側第一小臼歯を抜歯し治療しました。下顎左側の抜歯スペースは手前に歯科矯正用アンカースクリューを打ち、大臼歯を手前に寄せることで閉鎖いたしました。そのため治療期間はかかりましたが、矯正治療だけで審美と咬合の改善ができました。
歯科矯正用アンカースクリューは別途料金は掛かりません。矯正料金内に含まれております。
使用すると効果的なケース
- 
								 抜歯後の隙間の閉鎖 歯科矯正用アンカースクリューを使用せずに抜歯後の隙間を閉鎖する場合、奥歯を固定源にして、歯同士で引っ張り合いをするため、奥歯が前にずれてしまうことがあります。歯科矯正用アンカースクリューを固定源に使用することで、奥歯を動かすことなく隙間を閉じることができます。 
- 
								 出っ歯(上顎前突) 出っ歯の場合であっても、歯を抜いて治療を行うと口元が引っ込みすぎてしまうことがあります。そのようなケースでは、抜歯を行わずに歯科矯正用アンカースクリューを固定源にして歯を引っこめていきます。 
- 
								 偏位(左右の非対称) 上下の歯の真ん中(正中)が左右どちらかにずれている「偏位」の治療の際に、片側だけに歯科矯正用アンカースクリューを使用し、引っ張ることで治療を行います。 
- 
								 部分矯正 倒れている一部の歯を起こしたり、歯を沈めたり、移動させたりする際に使用することで、動かしたい歯だけを効率的に動かすことができます。 
- 
								 ガミースマイル治療 笑ったときに歯茎が目立ってしまう状態を「ガミースマイル」といいます。そのような場合には、歯科矯正用アンカースクリューを固定源にして歯を上方向に沈めることで、治療を行います。 
上記のような場合以外にも、患者様のお口の中の状態に合わせて、ご提案する場合があります。
矯正治療のリスク・副作用
- 個人差がありますが、歯に痛みや違和感が出ることがあります。
- 唇や頬に矯正装置が擦れやすく、口内炎ができやすくなります。
- 矯正装置を付けると歯磨きが難しくなるため、虫歯や歯肉炎、歯周病にかかるリスクが高くなります。
- 矯正治療後、保定装置を装着していただけないと後戻りする可能性があります。
- 使用する矯正装置によっては、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、
 医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
 
							








